
お盆は、仏教行事である「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。
お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的で、故人やご先祖様の魂があの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくると言われています。
お墓参りでは、五供(ごく)をお供えして合掌することが理想。五供とは、香・花・灯燭・浄水・飲食のことを指します
①香
お線香の香りによって、心と身体を清めます。

②花
清らかで美しい花を供え、心穏やかに。
③灯燭(とうしょく)
ロウソクに火を灯し、煩悩を消します。
④浄水
清らかな水をお供えし、清らかな心でお参りをします。
⑤飲食(おんじき)
故人の好きだった食べ物などをお供えします。

その他、お参りに必要なものとしては、
数珠・お線香・ライタ、掃除のためにぞうきん・バケツ・ゴミ袋など。
ぜひ、お盆はお墓参りをして、ご先祖様に日頃の感謝を伝えましょう。